
どうも、こんにちは。あずです。

結婚式の料理を決めたいけど、迷うわ~。
相場っていくら?品数ってどれくらいにすべき?
結婚式場から提示された料理はどれも綺麗で美味しそうで迷いますよね。
あらかじめ、他の人がなぜこの料理に決めたのか聞くことで、自分にとっての料理の決め方が見えてきます。
【結婚式の料理はケチらない】

結婚式の料理は、ケチったらだめです。
なぜなら、結婚式に招待されたゲストの記憶に残りやすいことは「ドレス」と「料理」であるためです。
(親族への調査・私調べ)
実際に、私が招待された時のことを思い出しても「ドレス」「幸せそう」「楽しい」くらいで料理に関しては特に覚えていることはありません。
しかし、それは新郎・新婦側が考えて用意してくれたメニューだったからかと思います。
覚えがなくともみんなカメラを持っていますし、写真に残れば、何年経っても思い出せるものではないでしょうか。
また、料理の相場として『1人あたりの料理+飲み物費用の合計は19.0千円で、ともに年々増加傾向。』
リクルートブライダル総研より引用
他のブログを見回ってみても、相場は料理に1万5千円前後。飲み物で数千円という感じでした。
もちろん、最低限の食事と飲み物で乗り切ることも可能です。お金も節約できます。
しかし、せっかくお祝いに駆けつけて、お祝儀も頂いた方に「これっぽちか」と思わせるのは、なんだかお互いに不幸になりそうです。
写真にも残りますしね。結婚式の料理は、ケチったらだめです。
【私たちの結婚式の料理はこれ】

実際に選んだ料理はこちらです。
画像小さいですかね?メインは塩パイ包みへ変更しています。
品数は6品。他にも食後のコーヒーとウエディングケーキがありました。
試食会で実際に食べて美味しいと感じたものを中心に選んでいます。
あとは、選択肢が多いと迷うので、順番に2択ずつにして「違うなー」と思うものを外していくだけです。
- メニューを値段準に並べた時に5段階の内、3・4段階の値段のもの
- よって、品数がやや多め
- 焼き立てパンの数も増やす
- 飲み物の種類は多め
- 料理の演出を入れるために
- メイン料理を変更しランクを上げる
- ウエディングケーキのデザインはこだわらずお金を抑える
メニューのランクを少し下げておいて、メイン料理だけランクアップさせるのがミソです。

どのパンも美味しくてゲストにいっぱい食べ比べてほしくなった。
この料理の演出のよいところは、新郎・新婦の退席している間に料理の切り分けをゲストの目の前でしてくれるので、ゲストが暇になりません。
しかも、元々、綺麗でおしゃれな料理なので視覚でも楽しめますが、塩と香草で焼いた肉料理の切り分けなので、嗅覚までハッピーな演出です。
これらで、1人あたり17500円のコースに+パン(500円)+料理の演出(1400円)で、1人あたり合計19400円になっています。
親族のみの25人での披露宴だったので、この値段でもいけたところはあります。
後日、ゲストに招待した親族から「美味しかったね」と言ってもらえてホッとしたのを、今も覚えています。
【おわりに】

いかがだったでしょうか。
ゲストのことを思うとどんな料理にするか迷いますが「美味しかったね」と言える思い出になるといいですね。
試食会があれば、ぜひ参加した方がいいです。
「美味しそうな料理」よりも「美味しかった料理」の方が、結婚式中のゲストの反応を見るのが楽しくなります。
ゲストの反応と言えばBGMも迷いますね。
素敵な新婚生活になりますように。
最後まで読んで頂きありがとうございました
コメント