
どうも、こんにちは。あずです。

結婚式招待状がほぼ完成したぞー!
あとは宛名を書いたらおしまいだ!
あれ?宛名の書き方に自信がないな。
手書きの方がいいのかな?
ここで私の失敗作を見る+一般的なルールも知ることで、綺麗な宛名を書けるようになります。
【私が実際に作って親戚に配った招待状 (宛名書き失敗作)】

挙式と披露宴のゲストは両家とも親戚だけだからと、気を抜いて失敗したものがこちらです。一見上手に出来てそうですが、
- 毛筆や筆ペンでない。
- 印刷は百歩譲ったとしても、のりで貼り付けた。
- 中央に大きくバランスよく描けていない。
- 〒マークを書いてしまっている。
調べずに書いたのことが、バレまくりの一品。
「親戚だけの配布だから大丈夫だっただろう!みんなもう忘れてる!」と思う反面、「これは常識だけど、この子は知らないのかな?」と、これからも付き合いの続く親戚中に思われたのではないか不安です。
こんなミスをする前に、結婚式場のプランナーさんにミスが無いか確認してもらうとよいです。
すべてを描き切る前に、一枚だけ最後まで仕上げたサンプルを作るか、紙切れに絵でもいいのでこんな風にしようと思ってます。と簡単に作ったものを打ち合わせの日やメールで見てもらいましょう。
宛名の書き方に自信がないなーと思いついた時点であなたは成功者です。
私より断然上手くできますよ!
【一般的な招待状の宛名の書き方】

宛名書きは毛筆や筆ペン
お祝い事は「太く」「濃く」書くという縁起担ぎのためです。
ボールペンでは「細く」なるためあまり良しとしません。
「パソコンで毛筆風のフォントで印刷をされた方」や、「カジュアルな封筒で気軽な関係なのでサインペンで書いた方」もいます。
パソコンやサインペンはマナー違反ではないけれど、やっぱりおすすめは毛筆や筆ペンです。
iPadなどのタブレットで裏から文字を透かせて筆ペンで書くという裏技もあります。
少し文字が崩れても手書きで丁寧書けば、一生懸命さが伝わります。
また、どうしても自分では挑戦しがたい人は「筆耕サービス」もあるようです。
基本の宛名の書き方


よく使われる洋封筒の横書きです。
住所の文字数が多い場合、都道府県名や建物名を省いてバランスよくします。
立場ことに敬称は使い分け
夫婦を招待する

招待する相手夫婦の奥さんとあなたが、親戚や友人で「面識がある」場合

奥さんと「面識がない」場合は、奥さんのお名前は書かずに「御奥様」「奥様」「令婦人」などとします。

両端を揃えて、見栄え良くします。
ご家族を招待する

家族全員の名前を連名で書きます。

小学生以下の小さな子には「ちゃん」「くん」
中学生以上は「様」付けがいいです。

しかし、ご夫婦と子どもを合わせて4人以上の家族の場合、子どもは「ご家族様」とまとめて書きます。
この他にも「会社宛て」「先生宛て」で、書き方が変わります。
注意するポイント
- 手渡しする場合、住所は書かない。「本当は郵送だったのについでに手渡されたのかな?」と思わせないため。
- かすれないように書く。
- 墨の色は薄くないか。(薄いと縁起が悪い)
- 〒マークは書かない。
- 封筒の重さに合った慶事用切手を郵便局で購入する。
おわりに

いかがだったでしょうか。
宛名書きに自信が無く困っていた方も基本がわかったので、宛名書きが出来るようになったのではないでしょうか。
これで招待状作りも大詰めですね!
疲れたら一度手を休めて、最後まで乗り切りましょう。
実際に招待状の手作りキットを使った様子を載せています。
素敵な新婚生活になりますように。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
コメント