
どうも、こんにちは。あず(@spice128)と申します。
このカテゴリーでは、私の脱落膜ポリープを発症した時の妊娠経過や調べたことをまとめています。


この先の妊娠経過がどうなるかわかりませんし、ショッキングな内容をお伝えする場合もあります。
精神的に安定している方のみご覧ください。
【安静にしているつもり】

便器が真っ赤になる不正出血があったりするも、定期健診で無事に胎芽の心音も確認され一安心。
流産止めの筋肉注射まで打つことになり、自宅安静の指示をもらいました。

先週の診察で「家事を周囲の人に手伝ってもらえるのか?」確認がとられた時に、夫と実母に頼めると医師に返答しました。
しかし、二人とも仕事をしているので迷惑をかけたくないと思ってしまい、助けてほしいと声に出せず、ぼちぼちと家事は時間かけて消化していました。
- 家事はゆっくりこなす。
- 今回の買い物は1週間分→3日分。次回からは夫へお願いする。
- 息子と外遊びしない。
- 自宅内では寝転ぶ。
安静にしていて一番辛かったのは、仕事で疲れた夫に家事を任せてしまう罪悪感よりも、寝転ぶ私に対して、息子が「起きて!遊ぼう!」と私相手に愛情を乞うような作り笑いをすることでした。
小さい子が遊んでほしくて相手に好ましく思われようと作り笑いをする様子と、その気持ちがわかってる上で誘いを断らざるを得ない状況は、とても苦しい毎日でした。

そんな精神的に疲れた一週間が過ぎ、検診では、
「だいぶ中に血が溜まっているよ。安静にしてる?」と内診時に医師に言われました。
私の考えられる出来る範囲のことを息子まで巻き込んでやったのに、この言われ方は責められているように感じ少し悲しかったです。
それと同時に、
一週間で鮮血から茶色ならもう出ているのは古い血だし、中に溜まっているだけで新しい出血は見られないんでしょ?と反論したい気持ちにもなりました。
医師に再度安静にするように伝えられました。

しかし、自宅安静も飽きたところだったので、夫のユニクロへの買い物に引っ付いて行きました。
(今思うとなんで胎芽の生存の危険を冒してまで…)
店内のメンズコーナーだけを見て帰宅しましたが、せっかく不正出血が茶色にまで落ち着いていたのに淡血性になっていました。
(ほれ、見たことか…)
帰宅後、すぐに横になると出血は止まりましたが、自宅内以上に歩行したらやっぱりまずいようだとは思ったり思わなかったり。
(なんでやねん…)

記事を書いていて、安静ってなんだろう?と思い、自宅の看護学生時に使用していた教科書と病気見えと看護過程の資料を開けまくりましたが、基準や定義ってないようです。
個人の安静度、自宅の様子、兄弟の有無、自分で自分のことをしたいなど個人差も多いからだとは思いますが。
安静をめぐる問題
横尾京子,中込さと子,ナーシング・グラフィカ母性看護学➁母性看護技術,メディカ出版,2013,p46
切迫早産におけるベッド上の安静は果たして効果があるのか疑問視されている報告も出ている(海外で1998年の論文のようです)
切迫早産の主要な原因として絨毛膜羊膜炎が挙げられており、炎症に対する治療が行われている。
安静の必要性や効果をめぐる今後の研究に注目する必要がある。
という補足がある教科書もあったので、ネット情報に頼らず自分を診てくださる医師に直接、自分の安静度を聞くのが一番早いし的確なようです。

「安静にね」の一言にどこまでの重みがあるのか…
医師の忙しさもわかるけど、先生の想定している安静度は教えてほしいな。
この時は上記にある安静については調べておらず、「出血するから安静」ならば「出血していなければ自由」と思っていました。
(この時に少しでも調べられていたらと後悔が残る…)
【人生において経験したことのない便秘】

ズボンがきつくなってきた。
初産の時と違って早くないか?と思っていたけど、もしかしてあれは便秘によるものだったのかもと記事にしていて思い始めました。
つわりがなく快適な起床と食事を過ごしているけれど、便秘だけがどうしても困る。
女性に便秘が多いわけは?
第一三共ヘルスケア くすりと健康の情報局 便秘の原因
女性ホルモンのひとつ「黄体ホルモン」がからだに水分や塩分をためこむように指示を出し、大腸の腸壁から便の水分が吸収されて便が硬くなる。
また、「黄体ホルモン」は妊娠したときに、流産しないように子宮筋の収縮を抑制するはたらきもあり、それが腸にも影響してぜん動運動を低下させる。
特に「黄体ホルモン」が多く分泌される月経の前や妊娠初期には便秘になりやすい
どう考えてもこの黄体ホルモンのせい!
でも、無事に子どもが成長してる証拠でもあるから仕方ない!
前回の産後にお守りでもらっていたマグミット330㎎1錠を2・3日おきに内服していきます。
硬便で困ったな。とりあえず水飲むか…
次のお話はこちらから
今日も妊婦さんは頑張らないことが仕事!ゆっくり過ごしましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント 一言頂けると嬉しいです!