
どうも、こんにちは。あず(@spice128)と申します。
このカテゴリーでは、私の脱落膜ポリープを発症した時の妊娠経過や調べたことをまとめています。


この先の妊娠経過がどうなるかわかりませんし、ショッキングな内容をお伝えする場合もあります。
精神的に安定している方のみご覧ください。
転院して初診察は、非常勤の医師だったので「また、院長か副院長におるときに診てもらって」と…。
内診台乗り損(?)だと思ったものの、早めに転院して診療記録を残せていて良かった今回の出来事に続きます。
【便秘をいきんで不正出血】

不正出血も無くなったので、炊事だけやり始めました。
少しずつ動く分には、お腹の張りもないです。
安定した4日経ち、この生活に慣れてきた頃でした。
どちらも原因か、一方だけなのかは、わからずじまいですが
・食器を洗った後、立て続けにピザ生地作りを冬の寒いキッチンで…。
・その後、朝からずっと気になっていた残便感に終止符をつけてやろうとトイレへ…。
このことから経験上、「脱落膜ポリープ」と「いきむ」のは組み合わさると良くないようです。

5分程、気張り続けてみて満足いかないけどほぼ出たし「このくらいにしてやるか」とトイレットペーパーで拭くと鮮血が!
痛みもお腹の張りも無かったため、

お尻!?いや、膣からやな…。え?
と久々の出血に戸惑いました。
大さじ1/2程のトイレットペーパーで拭き取れるような少量とは言え、サラッサラの鮮血だったので、内心びくびくです。
妊娠中の便秘怖い‼



驚いて、誰かに相談したくなり、午前診と午後診の間で迷惑になるかもと思いつつも、すぐB産婦人科に電話しました。

転院してカルテ作ってもらえてる状態でよかった…。
紹介状持ってるだけじゃ、電話しにくかったな。
出血は量、色、妊娠月数にかかわらず診察を受けましょう
出血は鮮血だけでなく、茶色や赤黒いおりものも含めて、どんな場合でも病院に連絡を取りましょう。
初期の出血は切迫流産や子宮外妊娠、中期は切迫流・早産、後期では頸管無力症、早産や前置胎盤による出血などが予想されますが、いずれにせよ一度受診するか病院に電話して下さい。
小阪産病院 医療法人 竹村医学研究会 よくある相談
妊娠中の出血・おなかの張りについて
妊娠初期出血の状態は茶色いおりもの・薄いピンク色・赤い生理様出血と様々です。
いずれの場合も安静にしておくことが必要になってきます。
茶色いおりものの場合、安静にして治まるようであれば様子をみてよいでしょう。しかし、下腹部痛がある、出血量が増えてきた等の症状があれば、病院へ連絡し受診してください。
医療法人 みちおかレディースクリニック
もちろん、少量の出血でも不安な場合は連絡してください。
産院によって、指示は様々なようです。
自分の通う産院の方針を確認しておくと安心です。
私の場合のような、不正出血が少量であることやお腹の痛み・張りがない場合は、30分くらい様子見をして、そこから電話相談するのが良いそう。
(医療スタッフに経過も伝えられる!)

B産婦人科へ電話をかけると、医療事務の受付さんが症状を聞いてくださり、看護師へ繋いでくれました。
看護師から再度、妊娠週数や症状の確認をされ

気になるようなら、このあと午後診もあるので来てくださいね。
口調から「よくあることだ」というニュアンスに取れました。

病棟看護師が外来まで降りてきてくれたのかな…?
焦って時間外に電話対応させて申し訳なかったな。
ここまで焦らなくて良かったのかも。
それよりも、人の声を聞くとだいぶ気持ちが落ち着きました。
その後も、あのトイレの時だけで、不正出血はありませんでした。
それでももう怖いので、今日の家事と育児は夫へ丸投げします!笑
【妊娠後の転院・紹介状について】

紹介状をもらっているなら、面倒くさがらずに早めに受診して今後の経過を相談する方がいいと身をもって体験しました。
何かあった時に、電話で相談できる場所は作っておくことに越したことないです。
妊娠中の転院はいつ?いつまで?

妊娠中の転院ついて、Aクリニックの説明パンフレットでは30週くらいから決めていきますというようなことが書かれてました。
しかし、産婦人科の少なさか、B産婦人科のような近隣の市から人気のある分娩施設は、入院予約が完了した者順に埋まるので、私は妊娠12週での転院でした。
紹介状の中身

紹介状の中身を確認していた医師と看護師の話から、封筒の中には、私の簡単な診療記録と経過、それまで受けた検査データを紙媒体で入れてあるようでした。
紹介状の料金は3000円

どこの病院でも紹介状は3000円ほどするものですが、やっぱり高いですね。
元々行きたい分娩施設が決まっている人は、一番最初の妊娠しているか確認してもらう時から行きたい場所に行った方がいいですね。
- 紹介状を書いてもらうのにお金がかかる。
- 転院前と転院先のカルテが変わると医師や看護師がそれまでの経過やデータを確認しにくい
- 慣れた場所から移るという環境の変化
- 初めてかかる病院になると予約が取れないため、待合室で長く待つ可能性もある
【妊娠後の転院、早めにしてよかった】

先ほどの出血して電話してと騒いだ2日後、元々のB産婦人科の予約日だったので受診しました。
前回の投稿で言われた通り、院長先生を指名。
内診で、結構がっちりとクスコを入れられたので、なかなかの圧力感にうぉ!っとなりました。
しかし、優しくふんわり診て見えにくいから長々と診察を受けるよりも、若干苦痛でもしっかり確認してすぐ終わるに越したことは無い派なので、私の中の「この医師は信用出来そう!」な期待が膨らみました。

転院前のAクリニックでは、脱落膜ポリープということをさらっと伝えられただけで、わからないことがわからなく不安だらけでしたが、

聞きたいことありますか?
と時間を取ってくださる姿勢がとても嬉しかったです。
気になっていることを質問すると、

ポリープはちょっと出てるね

ポリープって取れたりするんですか?

ポリープはめったには無くならない。
出産したら無くなるかもやけど、妊娠中は大量に出血したりしないと無くならない。
質問して「可能性はありますね。」「経過観察していきましょう。」なんてぼかした言い方でなく、現状と医師の考えを伝えてくれるので安心しましたし、院長先生が好きになりました。

他に気になることありますか?

(まだ聞いてもいいの?時間大丈夫?)
私って安静度どれくらいですか?

旅行とかはだめやで。
出血もしてないしー、家事もしていいし、近場の買い物とかも大丈夫。
かといってアウトレットモールとか行って歩くとかはあかんよ。
自主的に自宅軟禁して私にとって、思っていたよりも安静度が緩くて危機的状況でないんだなとホッとしました。
最後にまとめとして医師から、

ポリープからの出血はなし。
お腹の子は週数通りです。
次からの検診は腹部エコーで診察します。
頭からお尻までの長さではなく頭部での測定に変わりますね。
これ、医師からのアナウンスなんです!!看護師や事務からではなく直接!
すごい丁寧と思いませんか?転院してよかった!さすが予約が埋まる人気の産院!
この後の妊婦健診でもB産婦人科の医師は、毎回診察の最後に医師から、次回は何を診るか教えてくれるので心の準備が出来て嬉しいです。
次のお話はこちらから
今日も妊婦さんは頑張らないことが仕事!ゆっくり過ごしましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント 一言頂けると嬉しいです!